- お申し込みの前に必ずご希望の園の重要事項説明をご確認ください。
- 本事項は重要事項説明書の一部を抜粋したものです。重要事項説明書全文は内定通知後にご確認いただきます。改めて内容をご確認いただき問題なければ、入園のお手続きをご案内いたします。
▼ご希望の園を押して、ご確認ください。
SukuSuku English Preschool
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
- 個人情報を収集させて頂く際は、その目的を明確にご説明し、収集した個人情報は収集目的の範囲内で利用し、漏洩が起こらないよう適切に管理致します。事務所内施錠した金庫にて保管また、当該個人または保護者の承諾無く、第三者に開示及び提供をすることは致しません。行政指示は除きます。
- 提出書類(家庭の状況など)の中で個人情報に該当するものは園内で保管し、原則として園外への持ち出しを禁止しております。
- プリスクールをより詳しく知って頂くために、入園案内パンフレットやホームページ・ブログ等で普段の生活や行事などの写真・動画を掲載しております。写真・動画の掲載にあたって問題のある方はお申し出ください。
- 学生などの実習につきましても、オリエンテーションの際にこれらの個人情報保護についての時間を設け、実習で知りえた個人情報を外部に漏らさないよう指導しています。また、実習記録ノートなどにおきましても特定できる個人名や愛称などの表現は行わず、イニシャルなどの個人を特定できない記載方法の指導を徹底しています。
- 個人情報保護方針を全職員に園内研修を通じて周知させ、情報管理の徹底を図っています。また、新規にスタッフを採用する際やスタッフが退職する際も同様に取り扱いの徹底をしています。
緊急時の対応について
- 暴風・暴風雪警報・避難勧告・避難指示及び特別警報が発令された場合
午前6時の時点で上記警報等が発令されている場合は、安全を最優先に登園を見合わせてください。園から連絡はしませんので、ラジオ、テレビ等の気象情報にご注意ください。午前6時~8時00分迄に解除された場合は園内の安全を確保し、9時30分~通常保育を行います。8時00分以降に警報が解除された場合は一日休園とします。土曜日イベントは午前6時の時点で上記警報等が発令されている場合は中止とします。休園か心配な場合は園に一度ご連絡ください。
①その他の警報大雨・洪水・大雪や注意報の発令の場合
通常は開園します。ただし、園の状況で開園が困難と判断した場合には、一日休園する場合があります。その場合は園としては通常、午前7時に判断し、メールシステムにて一斉に連絡します。なお、降雪による交通事情で登園困難な場合などもこれに準拠させていただきます。
②登園後に暴風警報等が発令された時
直ちに保育・園活動を中止します。警報等が発令されましたら、園からの連絡がなくても速やかにお迎えをお願いします。またこちらの判断でその他の警報・注意報でも保育・園活動を中止する場合があります。その場合はコドモンお知らせシステムを通じて連絡致しますので、お迎えをお願いします。 - 「東海地震注意情報」等が発表された場合
発生が心配される東海地震は下記の3つの場合に区分して気象庁の発表があります。園としてそれぞれの発表に応じて以下のような対応をしますのでご理解、ご協力をお願いします。 - ①東海地震観測情報
観測された現象が東海地震の前兆現象であると直ちに判断できない場合や、前兆現象とは関係ないことがわかった場合に発表されます。
【主な防災対策】
・国や自治体等で、情報収集体制がとられます。
・園としての防災対策はとくにありません。平常どおり、保育・園活動をします。
・テレビ、ラジオ等の情報に注意をしてください。 - ②東海地震注意情報
観測された現象が前兆現象である可能性が高まった場合に発表されます。
【主な防災対策】
・気象庁において、東海地震発生につながるかどうか検討する判定会が開催されます。
・園は、注意情報が発表された場合、以下の対応をします。
ア:登園前…自宅待機とし、臨時休園とします。コドモンお知らせシステムを通じた連絡はしません。
イ:登園後…直ちに保育・園活動を打ち切ります。保護者の方のお迎えをお願いします。来園次第、お子様をお引き渡し致します。
ウ:登降園中…保護者の監督のもと、安全に帰宅していただきます。
エ:フィールドトリップ等園行事の場合
・出発前もしくは解散後については状況に応じて上記アからウの措置を講じます。
・出発後については、情報を収集の上適切な対応をします。
・テレビ、ラジオ等の情報に注意し、政府や自治会などからのサイレン、呼びかけに注意してください。 - ③東海地震予知情報
東海地震の発生のおそれがあると判断された場合に発表されます。
【主な防災対策】
・「警戒宣言」が発せられ、地震災害対策本部が設置されます。
・園としては、予知情報が発表された場合、注意情報と全く同じ対応をしますので、保護者の方についても、それぞれの状況に応じた対応をお願いします。 - 登園後、保育・園活動中に東海地震及び大地震(震度5以上を想定)が発生した場合
全員をまず園庭に避難させます。以後、安全状況を確認して園舎に戻します。園舎が危険な場合、または夜間まで避難を要する場合は、市町の指定避難所に誘導・避難させます。スタッフは園児の安全確保に務めますが、保護者の方は、まずは園に、園にお子様がいない場合は以下の指定避難所にお迎えをお願いします。
※園の指定避難所
第1:保育園駐車場
第2:ナーサリー保育園2階
第3:建物での避難困難な場合は、最中公園なお、保育・園活動の再開につきましては、再開がきまり次第、コドモンお知らせシステムにて連絡させていただきます。 - 東海地震注意情報が解除された場合
東海地震発生のおそれがなくなったと認められた場合および警戒宣言が解除された場合は次のとおり対応をします。
・午前6時半までに解除された場合は平常どおり保育・園活動を行います。
・午前6時半を過ぎても解除されない場合は休園となります。
《注意事項》
1コドモンお知らせシステム登録のお願い
東海地震等の大地震の発生や暴風警報発令等の緊急時に園から保護者への迅速な連絡のため、メールシステムを使用します。そのため、保護者の方には全員システムの登録にご協力をお願いします。
2緊急時にお迎えに来園されたときの対応について
名簿確認をしている職員に必ず声をかけ、確実な引渡しをさせていただいた後、お子様をお連れいただきます。また、保護者以外の方がお迎えの場合は身分を証明できるものを拝見、またはお名前、住所などを確認させていただいたり、園児にも確認をしてもらったりします。一連の確認作業を不愉快にお思いにならないで安全な引き渡しのためとご理解くださいますようお願いします。 - 3自然災害等で休園の場合の保育・園活動の代替等について
3火災、不審者侵入等の緊急時の対応
自然災害以外に、園では火災や不審者侵入を配慮すべき緊急時対応の対象としています。月に1回、地震、火災、不審者侵入とその都度、テーマを設定し避難訓練を実施しています。その他、保育・園活動中の事故や異常の絶無と保健安全を期して施設設備の日常点検と整備に配慮するとともに、万が一、事故発生の場合には、迅速かつ的確な対応をとれるようスタッフ全員が研修・訓練をしています。
※災害時に備え、個人用の防災ずきんを園で用意しております。その他、災害時用保存食も園内に常備しています。
入園後のお知らせ
- 提出いただいた書類に変更がある場合は、その都度すぐにお知らせください。
①緊急連絡先、連絡順:「プライベートシート」に記入された順にご連絡します。
②住所、電話番号:携帯電話、保護者以外の連絡先などもお知らせください。
③家族構成、家族の状況・出産、結婚、離婚、同居など
④引き渡しカード - 健康診断について
園では以下嘱託医による健康診断を年2回(5月・11月)、歯科検診を年1回(6月)に行っています。また入園前検診も嘱託医にて実施しています。
※もろの木こどもクリニック名古屋市緑区諸の木3-502TEL0528788878
※サンデンタルクリニック名古屋市緑区鳴海町字山下781TEL0526185122 - 休園について
①長期欠席される場合は、必ず園に理由を申し出て下さい。(理由なく長期欠席された場合は、退園になることがあります。)
②基本的に休園はお受けしておりませんが、事情により最長1か月まで認めることがあります。ただし、授業料免除は在園中1か月のみとなります。1か月以上休園する際は退園の手続きをお願いする事があります。
③休園するときは前月の10日までにお知らせ下さい。(休園の場合は「休園届」が必要です。) - 退園について
①退園するときは前月の10日までにお知らせ下さい。(退園の場合は「退園届」が必要です。)
②既に徴収させて頂いております費用については、ご返金致しかねますので予めご了承下さい。
③再入園は、英語力と生活に問題がなく、定員に空きがある場合に限ります。入園金は、再度必要となります。
幼児教育・保育の無償化の概要
認可外保育施設利用料無償化の対象者
・保育所、認定こども園等を利用していない子ども
※幼稚園、認定こども園(教育利用)利用者は例外
・新3号認定または新2号認定を受けた子ども
区分 | 要件 | 給付上限 |
---|---|---|
3歳未満児(2歳児クラス) 施設等利用給付2号認定子ども(新3号認定子ども) | 保育の必要性がある児童 生活保護世帯、市民税非課税世帯、里親 | 月額42,000円 |
3歳以上児(3~5歳児クラス) 施設等利用給付3号認定子ども(新2号認定こども) | 保育の必要性がある児童 | 月額37,000円 |
SukuSuku Nursery School 浦里・Anju
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
- 個人情報を収集させて頂く際は、その目的を明確にご説明し、収集した個人情報は収集目的の範囲内で利用し、漏洩が起こらないよう適切に管理致します。事務所内施錠した金庫にて保管また、当該個人または保護者の承諾無く、第三者に開示及び提供をすることは致しません。行政指示は除きます。
- 提出書類(家庭の状況など)の中で個人情報に該当するものは園内で保管し、原則として園外への持ち出しを禁止しております。
- プリスクールをより詳しく知って頂くために、入園案内パンフレットやホームページ・ブログ等で普段の生活や行事などの写真・動画を掲載しております。写真・動画の掲載にあたって問題のある方はお申し出ください。
- 学生などの実習につきましても、オリエンテーションの際にこれらの個人情報保護についての時間を設け、実習で知りえた個人情報を外部に漏らさないよう指導しています。また、実習記録ノートなどにおきましても特定できる個人名や愛称などの表現は行わず、イニシャルなどの個人を特定できない記載方法の指導を徹底しています。
- 個人情報保護方針を全職員に園内研修を通じて周知させ、情報管理の徹底を図っています。また、新規にスタッフを採用する際やスタッフが退職する際も同様に取り扱いの徹底をしています。
緊急時の対応について
- 暴風・暴風雪警報・避難勧告・避難指示及び特別警報が発令された場合
午前6時の時点で上記警報等が発令されている場合は、安全を最優先に登園を見合わせてください。園から連絡はしませんので、ラジオ、テレビ等の気象情報にご注意ください。午前6時~8時00分迄に解除された場合は園内の安全を確保し、9時30分~通常保育を行います。8時00分以降に警報が解除された場合は一日休園とします。土曜日イベントは午前6時の時点で上記警報等が発令されている場合は中止とします。休園か心配な場合は園に一度ご連絡ください。
①その他の警報大雨・洪水・大雪や注意報の発令の場合
通常は開園します。ただし、園の状況で開園が困難と判断した場合には、一日休園する場合があります。その場合は園としては通常、午前7時に判断し、メールシステムにて一斉に連絡します。なお、降雪による交通事情で登園困難な場合などもこれに準拠させていただきます。
②登園後に暴風警報等が発令された時
直ちに保育・園活動を中止します。警報等が発令されましたら、園からの連絡がなくても速やかにお迎えをお願いします。またこちらの判断でその他の警報・注意報でも保育・園活動を中止する場合があります。その場合はコドモンお知らせシステムを通じて連絡致しますので、お迎えをお願いします。 - 「東海地震注意情報」等が発表された場合
発生が心配される東海地震は下記の3つの場合に区分して気象庁の発表があります。園としてそれぞれの発表に応じて以下のような対応をしますのでご理解、ご協力をお願いします。 - ①東海地震観測情報
観測された現象が東海地震の前兆現象であると直ちに判断できない場合や、前兆現象とは関係ないことがわかった場合に発表されます。
【主な防災対策】
・国や自治体等で、情報収集体制がとられます。
・園としての防災対策はとくにありません。平常どおり、保育・園活動をします。
・テレビ、ラジオ等の情報に注意をしてください。 - ②東海地震注意情報
観測された現象が前兆現象である可能性が高まった場合に発表されます。
【主な防災対策】
・気象庁において、東海地震発生につながるかどうか検討する判定会が開催されます。
・園は、注意情報が発表された場合、以下の対応をします。
ア:登園前…自宅待機とし、臨時休園とします。コドモンお知らせシステムを通じた連絡はしません。
イ:登園後…直ちに保育・園活動を打ち切ります。保護者の方のお迎えをお願いします。来園次第、お子様をお引き渡し致します。
ウ:登降園中…保護者の監督のもと、安全に帰宅していただきます。
エ:フィールドトリップ等園行事の場合
・出発前もしくは解散後については状況に応じて上記アからウの措置を講じます。
・出発後については、情報を収集の上適切な対応をします。
・テレビ、ラジオ等の情報に注意し、政府や自治会などからのサイレン、呼びかけに注意してください。 - ③東海地震予知情報
東海地震の発生のおそれがあると判断された場合に発表されます。
【主な防災対策】
・「警戒宣言」が発せられ、地震災害対策本部が設置されます。
・園としては、予知情報が発表された場合、注意情報と全く同じ対応をしますので、保護者の方についても、それぞれの状況に応じた対応をお願いします。 - 登園後、保育・園活動中に東海地震及び大地震(震度5以上を想定)が発生した場合
全員をまず園庭に避難させます。以後、安全状況を確認して園舎に戻します。園舎が危険な場合、または夜間まで避難を要する場合は、市町の指定避難所に誘導・避難させます。スタッフは園児の安全確保に務めますが、保護者の方は、まずは園に、園にお子様がいない場合は以下の指定避難所にお迎えをお願いします。
※園の指定避難所
第1:保育園駐車場
第2:ナーサリー保育園2階
第3:建物での避難困難な場合は、最中公園なお、保育・園活動の再開につきましては、再開がきまり次第、コドモンお知らせシステムにて連絡させていただきます。 - 東海地震注意情報が解除された場合
東海地震発生のおそれがなくなったと認められた場合および警戒宣言が解除された場合は次のとおり対応をします。
・午前6時半までに解除された場合は平常どおり保育・園活動を行います。
・午前6時半を過ぎても解除されない場合は休園となります。
《注意事項》
1コドモンお知らせシステム登録のお願い
東海地震等の大地震の発生や暴風警報発令等の緊急時に園から保護者への迅速な連絡のため、メールシステムを使用します。そのため、保護者の方には全員システムの登録にご協力をお願いします。
2緊急時にお迎えに来園されたときの対応について
名簿確認をしている職員に必ず声をかけ、確実な引渡しをさせていただいた後、お子様をお連れいただきます。また、保護者以外の方がお迎えの場合は身分を証明できるものを拝見、またはお名前、住所などを確認させていただいたり、園児にも確認をしてもらったりします。一連の確認作業を不愉快にお思いにならないで安全な引き渡しのためとご理解くださいますようお願いします。 - 3自然災害等で休園の場合の保育・園活動の代替等について
3火災、不審者侵入等の緊急時の対応
自然災害以外に、園では火災や不審者侵入を配慮すべき緊急時対応の対象としています。月に1回、地震、火災、不審者侵入とその都度、テーマを設定し避難訓練を実施しています。その他、保育・園活動中の事故や異常の絶無と保健安全を期して施設設備の日常点検と整備に配慮するとともに、万が一、事故発生の場合には、迅速かつ的確な対応をとれるようスタッフ全員が研修・訓練をしています。
※災害時に備え、個人用の防災ずきんを園で用意しております。その他、災害時用保存食も園内に常備しています。
入園後のお知らせ
- 提出いただいた書類に変更がある場合は、その都度すぐにお知らせください。
①緊急連絡先、連絡順:「プライベートシート」に記入された順にご連絡します。
②住所、電話番号:携帯電話、保護者以外の連絡先などもお知らせください。
③家族構成、家族の状況・出産、結婚、離婚、同居など
④引き渡しカード - 健康診断について
園では以下嘱託医による健康診断を年2回(5月・11月)、歯科検診を年1回(6月)に行っています。また入園前検診も嘱託医にて実施しています。
※もろの木こどもクリニック名古屋市緑区諸の木3-502TEL0528788878
※サンデンタルクリニック名古屋市緑区鳴海町字山下781TEL0526185122 - 休園について
①長期欠席される場合は、必ず園に理由を申し出て下さい。(理由なく長期欠席された場合は、退園になることがあります。)
②基本的に休園はお受けしておりませんが、事情により最長1か月まで認めることがあります。ただし、授業料免除は在園中1か月のみとなります。1か月以上休園する際は退園の手続きをお願いする事があります。
③休園するときは前月の10日までにお知らせ下さい。(休園の場合は「休園届」が必要です。) - 退園について
①退園するときは前月の10日までにお知らせ下さい。(退園の場合は「退園届」が必要です。)
②既に徴収させて頂いております費用については、ご返金致しかねますので予めご了承下さい。
③再入園は、英語力と生活に問題がなく、定員に空きがある場合に限ります。入園金は、再度必要となります。
幼児教育・保育の無償化の概要
認可外保育施設利用料無償化の対象者
・保育所、認定こども園等を利用していない子ども
※幼稚園、認定こども園(教育利用)利用者は例外
・新3号認定または新2号認定を受けた子ども
区分 | 要件 | 給付上限 |
---|---|---|
3歳未満児(2歳児クラス) 施設等利用給付2号認定子ども(新3号認定子ども) | 保育の必要性がある児童 生活保護世帯、市民税非課税世帯、里親 | 月額42,000円 |
3歳以上児(3~5歳児クラス) 施設等利用給付3号認定子ども(新2号認定こども) | 保育の必要性がある児童 | 月額37,000円 |
SukuSuku Nursery School 鳴海
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
- 個人情報を収集させて頂く際は、その目的を明確にご説明し、収集した個人情報は収集目的の範囲内で利用し、漏洩が起こらないよう適切に管理致します。事務所内施錠した金庫にて保管また、当該個人または保護者の承諾無く、第三者に開示及び提供をすることは致しません。行政指示は除きます。
- 提出書類(家庭の状況など)の中で個人情報に該当するものは園内で保管し、原則として園外への持ち出しを禁止しております。
- プリスクールをより詳しく知って頂くために、入園案内パンフレットやホームページ・ブログ等で普段の生活や行事などの写真・動画を掲載しております。写真・動画の掲載にあたって問題のある方はお申し出ください。
- 学生などの実習につきましても、オリエンテーションの際にこれらの個人情報保護についての時間を設け、実習で知りえた個人情報を外部に漏らさないよう指導しています。また、実習記録ノートなどにおきましても特定できる個人名や愛称などの表現は行わず、イニシャルなどの個人を特定できない記載方法の指導を徹底しています。
- 個人情報保護方針を全職員に園内研修を通じて周知させ、情報管理の徹底を図っています。また、新規にスタッフを採用する際やスタッフが退職する際も同様に取り扱いの徹底をしています。
緊急時の対応について
- 暴風・暴風雪警報・避難勧告・避難指示及び特別警報が発令された場合
午前6時の時点で上記警報等が発令されている場合は、安全を最優先に登園を見合わせてください。園から連絡はしませんので、ラジオ、テレビ等の気象情報にご注意ください。午前6時~8時00分迄に解除された場合は園内の安全を確保し、9時30分~通常保育を行います。8時00分以降に警報が解除された場合は一日休園とします。土曜日イベントは午前6時の時点で上記警報等が発令されている場合は中止とします。休園か心配な場合は園に一度ご連絡ください。
①その他の警報大雨・洪水・大雪や注意報の発令の場合
通常は開園します。ただし、園の状況で開園が困難と判断した場合には、一日休園する場合があります。その場合は園としては通常、午前7時に判断し、メールシステムにて一斉に連絡します。なお、降雪による交通事情で登園困難な場合などもこれに準拠させていただきます。
②登園後に暴風警報等が発令された時
直ちに保育・園活動を中止します。警報等が発令されましたら、園からの連絡がなくても速やかにお迎えをお願いします。またこちらの判断でその他の警報・注意報でも保育・園活動を中止する場合があります。その場合はコドモンお知らせシステムを通じて連絡致しますので、お迎えをお願いします。 - 「東海地震注意情報」等が発表された場合
発生が心配される東海地震は下記の3つの場合に区分して気象庁の発表があります。園としてそれぞれの発表に応じて以下のような対応をしますのでご理解、ご協力をお願いします。 - ①東海地震観測情報
観測された現象が東海地震の前兆現象であると直ちに判断できない場合や、前兆現象とは関係ないことがわかった場合に発表されます。
【主な防災対策】
・国や自治体等で、情報収集体制がとられます。
・園としての防災対策はとくにありません。平常どおり、保育・園活動をします。
・テレビ、ラジオ等の情報に注意をしてください。 - ②東海地震注意情報
観測された現象が前兆現象である可能性が高まった場合に発表されます。
【主な防災対策】
・気象庁において、東海地震発生につながるかどうか検討する判定会が開催されます。
・園は、注意情報が発表された場合、以下の対応をします。
ア:登園前…自宅待機とし、臨時休園とします。コドモンお知らせシステムを通じた連絡はしません。
イ:登園後…直ちに保育・園活動を打ち切ります。保護者の方のお迎えをお願いします。来園次第、お子様をお引き渡し致します。
ウ:登降園中…保護者の監督のもと、安全に帰宅していただきます。
エ:フィールドトリップ等園行事の場合
・出発前もしくは解散後については状況に応じて上記アからウの措置を講じます。
・出発後については、情報を収集の上適切な対応をします。
・テレビ、ラジオ等の情報に注意し、政府や自治会などからのサイレン、呼びかけに注意してください。 - ③東海地震予知情報
東海地震の発生のおそれがあると判断された場合に発表されます。
【主な防災対策】
・「警戒宣言」が発せられ、地震災害対策本部が設置されます。
・園としては、予知情報が発表された場合、注意情報と全く同じ対応をしますので、保護者の方についても、それぞれの状況に応じた対応をお願いします。 - 登園後、保育・園活動中に東海地震及び大地震(震度5以上を想定)が発生した場合
全員をまず園庭に避難させます。以後、安全状況を確認して園舎に戻します。園舎が危険な場合、または夜間まで避難を要する場合は、市町の指定避難所に誘導・避難させます。スタッフは園児の安全確保に務めますが、保護者の方は、まずは園に、園にお子様がいない場合は以下の指定避難所にお迎えをお願いします。
※園の指定避難所
第1:保育園駐車場
第2:ナーサリー保育園2階
第3:建物での避難困難な場合は、最中公園なお、保育・園活動の再開につきましては、再開がきまり次第、コドモンお知らせシステムにて連絡させていただきます。 - 東海地震注意情報が解除された場合
東海地震発生のおそれがなくなったと認められた場合および警戒宣言が解除された場合は次のとおり対応をします。
・午前6時半までに解除された場合は平常どおり保育・園活動を行います。
・午前6時半を過ぎても解除されない場合は休園となります。
《注意事項》
1コドモンお知らせシステム登録のお願い
東海地震等の大地震の発生や暴風警報発令等の緊急時に園から保護者への迅速な連絡のため、メールシステムを使用します。そのため、保護者の方には全員システムの登録にご協力をお願いします。
2緊急時にお迎えに来園されたときの対応について
名簿確認をしている職員に必ず声をかけ、確実な引渡しをさせていただいた後、お子様をお連れいただきます。また、保護者以外の方がお迎えの場合は身分を証明できるものを拝見、またはお名前、住所などを確認させていただいたり、園児にも確認をしてもらったりします。一連の確認作業を不愉快にお思いにならないで安全な引き渡しのためとご理解くださいますようお願いします。 - 3自然災害等で休園の場合の保育・園活動の代替等について
3火災、不審者侵入等の緊急時の対応
自然災害以外に、園では火災や不審者侵入を配慮すべき緊急時対応の対象としています。月に1回、地震、火災、不審者侵入とその都度、テーマを設定し避難訓練を実施しています。その他、保育・園活動中の事故や異常の絶無と保健安全を期して施設設備の日常点検と整備に配慮するとともに、万が一、事故発生の場合には、迅速かつ的確な対応をとれるようスタッフ全員が研修・訓練をしています。
※災害時に備え、個人用の防災ずきんを園で用意しております。その他、災害時用保存食も園内に常備しています。
入園後のお知らせ
- 提出いただいた書類に変更がある場合は、その都度すぐにお知らせください。
①緊急連絡先、連絡順:「プライベートシート」に記入された順にご連絡します。
②住所、電話番号:携帯電話、保護者以外の連絡先などもお知らせください。
③家族構成、家族の状況・出産、結婚、離婚、同居など
④引き渡しカード - 健康診断について
園では以下嘱託医による健康診断を年2回(5月・11月)、歯科検診を年1回(6月)に行っています。また入園前検診も嘱託医にて実施しています。
※もろの木こどもクリニック名古屋市緑区諸の木3-502TEL0528788878
※サンデンタルクリニック名古屋市緑区鳴海町字山下781TEL0526185122 - 休園について
①長期欠席される場合は、必ず園に理由を申し出て下さい。(理由なく長期欠席された場合は、退園になることがあります。)
②基本的に休園はお受けしておりませんが、事情により最長1か月まで認めることがあります。ただし、授業料免除は在園中1か月のみとなります。1か月以上休園する際は退園の手続きをお願いする事があります。
③休園するときは前月の10日までにお知らせ下さい。(休園の場合は「休園届」が必要です。) - 退園について
①退園するときは前月の10日までにお知らせ下さい。(退園の場合は「退園届」が必要です。)
②既に徴収させて頂いております費用については、ご返金致しかねますので予めご了承下さい。
③再入園は、英語力と生活に問題がなく、定員に空きがある場合に限ります。入園金は、再度必要となります。
幼児教育・保育の無償化の概要
認可外保育施設利用料無償化の対象者
・保育所、認定こども園等を利用していない子ども
※幼稚園、認定こども園(教育利用)利用者は例外
・新3号認定または新2号認定を受けた子ども
区分 | 要件 | 給付上限 |
---|---|---|
3歳未満児(2歳児クラス) 施設等利用給付2号認定子ども(新3号認定子ども) | 保育の必要性がある児童 生活保護世帯、市民税非課税世帯、里親 | 月額42,000円 |
3歳以上児(3~5歳児クラス) 施設等利用給付3号認定子ども(新2号認定こども) | 保育の必要性がある児童 | 月額37,000円 |